もぶわさおの「ダメ人間さんいらっしゃい」ブログ

技術系ブログにしたかったのにそうもいかなくなったけど、閉鎖するのもアレだからなんか書くブログです

屋根裏部屋作成の話 20190127

一月も終わりかけに差し掛かっています

作業、全然進んでませんorz

やはり年末年始は何かと忙しいせいでしょうか

さて

f:id:mob-wasao:20190127215044j:image
f:id:mob-wasao:20190127215054j:image

こちらは一番最奥の壁際

断熱材を置いた側とは反対側に床を敷きはじめました

というのも、壁の断熱と天井断熱をするにはとにかく床がないと作業しにくいからです


f:id:mob-wasao:20190127215105j:image

これが最奥の天井付近

奥の壁の断熱はウレタンフォームの断熱を使用する予定です

というのも、グラスウールを生で扱ってチクチクしたくないからです

 

ちなみに屋根の裏側にはロックウール断熱材を用意してますが、まだうまくフィットするか、確認もしてません(汗)


f:id:mob-wasao:20190127215101j:image

 屋根裏にある地デジアンテナ

邪魔だから母屋の向こうに移設したいけど、ケーブルの長さが足りない

アンテナケーブルがあれば、延長してどかします


f:id:mob-wasao:20190127215058j:image
以前お話しした木々しい梁の延長はこんな感じ。L字金具で延長してますが、かなり硬いので踏んでも大丈夫


f:id:mob-wasao:20190127215108j:image
f:id:mob-wasao:20190127215049j:image

これらは埋めなきゃならない段差

ホームセンターに行くと端材が10円くらいから売ってたりするんで買ってもいいし、何か候補があるなら自分でなんとかしてもいい

端材はほしいサイズあるかわからないから、メモにして持ち歩き、都度見てみたらいいと思います


f:id:mob-wasao:20190127215031j:image
f:id:mob-wasao:20190127215027j:image
f:id:mob-wasao:20190127215112j:image

最後にこれ

今はコンセントの口が付いてますが、ゆくゆくはここに屋根裏部屋の電灯スイッチを付ける予定です

 

まずは枠を作りました

配線はいつになりますやら

まとまった作業時間が欲しいです…

屋根裏部屋作成の話 20190104

あけましておめでとうございます

今年は平成最後の年です

…関係ないですね(汗)

 

さて

昨年末は2x4梁を渡し、その上に板を貼る

2階天井裏の掃除をし、透湿防水シートを貼る

…という内容の施工をしました

まずは写真を

f:id:mob-wasao:20190121071442j:image
f:id:mob-wasao:20190121070742j:image
f:id:mob-wasao:20190121071447j:image
f:id:mob-wasao:20190121070818j:image

壁の奥の方にピンク色の丸まった筒があると思いますが、アレが透湿防水シートです

(1枚目の角に対角に走った赤い板は火打ち梁(だっけな?)です。鉄製。これは既存のものです)

 

さてさて
f:id:mob-wasao:20190121070827j:image

こいつの出番です

グラスウール断熱材

断熱材は色々種類があり、素材や機能も様々ですが、ウチが買ったものは、高機能型

100mm厚で密度24k。幅と長さはまあ、適当なものにしました

というのも、幅とか長さは、壁や屋根のように、桟が走ってる時には意味をなしますが(桟と桟の間に断熱材を入れるので)、ですが、天井裏の場合には置くだけなのであまり関係ありません

…まあ、短い方が取り回しがいいかな?くらいで選んでます

 

さて、結構前に話をしましたが、断熱材には、フィルム入りのものと、そうでないものがあります

フィルムは透湿防水シートの代わりを果たす役目があります(これがないと断熱材がカビる)

で、わさおが入手したこの断熱材は4片しかフィルムに覆われていない、とモノタロウの書き込みで読んだのです

つまり、切断箇所の2片はグラスウールがむき出しである、という事で、そこから湿気やら何やらが入って断熱材をカビさせる可能性がある

だから、時間をかけて、天井裏に透湿防水シートを貼ったわけです

 

あと、グラスウールは空気中を舞い、チクチクするらしいので、完全防護体勢を取りましたf:id:mob-wasao:20190121070846j:image

「…………」(死に向かいて感慨もなし)

えー、まずウィンドブレーカーです

表面がつるつるした素材なので、グラスウールが滑り落ちます

マスク、ゴーグルで顔を保護

手袋はエド・チャイナ仕様

首元や袖口はベビーパウダーを塗り、首元には更にタオルを巻いてます

ここまでしても刺さる可能性は否定出来ず、事前に風呂の入り方などを調べておきました

(熱いシャワーで皮膚を開いてグラスウールを洗い流し、冷たいシャワーで締める、みたいな感じに書いてあった)

 

では、意を決して開封
f:id:mob-wasao:20190121070822j:image

こんな感じ

記載がありますが、今見えてる面が室内側に来るよう施工するとありますので、写真の状態から裏向きにして置けば…ってあれ?

6面ちゃんとフィルムに入ってるじゃん!

なんだよー!

透湿防水シート貼った手間と時間返せよー!

…とまあ、こんなこともあります

 

せっかくの装束は無意味になりそうですが、念のため、例の姿のまま作業しました

無意味に暑いです…
f:id:mob-wasao:20190121070746j:image

透湿防水シートを貼れなかった壁の奥の方は念入りに厚く施工しました

2枚重ねにしています


f:id:mob-wasao:20190121070804j:image
f:id:mob-wasao:20190121070813j:image

この作業は順調です

部屋が快適になるという予感がします

いい感じに隙間なく並べています

(なんか天井板に釘があったりしてorzとなった箇所もありましたが)

 

ちなみにフィルムがかなり薄い

手繰り寄せただけで破けたりしますねf:id:mob-wasao:20190121070809j:image
f:id:mob-wasao:20190121070750j:image
f:id:mob-wasao:20190121070754j:image

ぎっしり詰め込みました

6畳に24枚かけました

寝室の上だから、ひときわ念入りにしたかったのです

 

ちなみに、置くだけですよ

タッカーも何もなく、スキマを作らないようにぎっしりとね

 

やりました!

これで寝室上の断熱材施工が完了です!

これから先は本来の屋根裏部屋作成作業に戻れます

頑張りますよ?

信長の野望 蒼天録

f:id:mob-wasao:20180626121528j:image

わさおはPC98時代から信長シリーズをプレイしてますが、その中でも最大のヒット作がこの「信長の野望 蒼天録」です

2002年に発売されたので、ゆうに10年を経過してますが、未だ頑なにプレイを続けてます

 

Windows8以降だと、古代のCDプロテクトが仇となって起動できなくなり、やむなくVM上にXPたてて起動してましたが、VRAM4MB時代の産物なので、地図のスクロールが超速すぎてプレイに支障を来してました

また、戦略フェーズが早すぎて自分のターンが確保できないなど、切なすぎる動作状況にストレスフルでしたが、近年、steamにて販売されているものを購入して、ようやく安定したプレイ環境を手に入れました

 

とはいえ、カミさんからプレゼントされたソースネクスト版の蒼天録、蒼天録withPKは墓場まで持ち込む所存です

 

さて

 

蒼天録は

家臣プレイ可能、内政省力化、箱庭ではない信長です

 

紆余曲折信長をプレイしてきて

・箱庭(地図で農地やら町やらを作る)は面倒くさすぎる

・大名ではなく家臣で謀叛プレイしたい(久秀とか)

・戦より謀略(引き抜きとか、内乱とか)で争いたい

という欲望を叶えてくれるゲームです

 

ただし、信長シリーズファンの中でも一、二を争う「ファンの少ない」作品だと思いますが、ワタクシ的にはこれがほぼ最後の信長となっています

 

屋根裏部屋作成の話 20181230

2018年も残り2日

今年の作業はこれで最後になりそうです

 

早速写真から

f:id:mob-wasao:20190120073324j:image

パノラマです

わさおのあんよが見えてますが…

入り口から奥方向に見た写真です

 

昨日終わってなかった壁際の床の仮設置も終わりました

これで屋根裏の1/4に床が貼れた、という事にしといて下さい(笑)

厳密には母屋(もや、と読むみたいです)の先には床板を貼ってないので…

(母屋より先は天井が近くてスペースが使えないから)

 

年内の断熱材設置には間に合いませんでしたが、足場はできたし、透湿防水シートはできたので良しとします

 

来年はいよいよ断熱材を配置しますよ!

お楽しみに!

(…まあ、見てる方は楽しいかわからないけど)

 

よいお年を!

屋根裏部屋作成の話 20181229

年末の寒波にそなえ、寝室の天井に断熱材を入れたいと急ピッチで作業を進めて….いきたかったんですが、今年は28日まできっかり営業日でした

 

床貼りこそ、そこそこ進んだものの、透湿防水シートの張込みが難航してます

単に作業量が多いせいです

 

さて

f:id:mob-wasao:20190119073956j:image

これが私の暫定工具箱

会社のゴミ捨て場にあったおかきの缶がいい感じに頑丈そうだったので拾ってきました

私はアマチュアなので、あまり工具にお金を割きたくないと考えていますが、これくらいはやはり必要になりました

しかしながら、道具は手段であって目的ではない、と常に自戒していますよ?(笑)

 

ちなみに工具箱にあるのは

・電動ドリル(下穴用キリ)

・電動ドリル(プラスドライバー)

・電動タッカー(ホチキスの針出る奴ね)

コーススレッド(3.8x65の半ネジ)

・直角定規

・巻尺

・ペンやら紙やら

スマホ充電器

・金槌

・ニッパー

などとなってます

 

作業してるとどうしても散らばり、凄い遠くに道具を置いてしまう事がありますが、ここに投げ込む癖をつけると、それもいくらかマシになります

 

さて、今日の終わり段階で以下のようになりました
f:id:mob-wasao:20190119073953j:image

写真左側、2x4梁が見えてる箇所は、入り口から最も奥の壁際です

壁際までは床の仮組みができました

今日はここまでになりそうです


f:id:mob-wasao:20190119074000j:image

最後にコレ、L字アングル

2x4梁は木々しい梁を避ける為の苦肉の策でしたが、床を貼るに際して、木々しい梁付近にもやはり床板は貼る必要があります

 

その際、木々しい梁を延長して床板の支えを作るのにコレを使いました

木々しい梁にこの金具を固定。金具に2x4梁を繋いで延長してやり、床板の支えとして固定します

 

しまったなぁ、写真足らないな

書いて説明してもわからないっすねw

後日、写真で説明します(笑)

 

ではまた!

 

屋根裏部屋作成の話 20181223

前回、防湿層の話をしましたが、今回もその作業の続きです

 

年末に寒波がくるとの予報があり、断熱材敷設を急いでいますが、遅々として進みません

やはり平日普通に働いて、週末作業となると、疲れが抜けてないせいか、ヘトヘトです

 

ちなみにわさおは、近くのビバホームで木材や板を指定の寸法でカットしてもらい、ビバホームの軽トラで家まで運びます

 

しかし当然ながら木材も毎回好みのものが手に入るわけでもなく、入手に時間がかかる場合もあります

木材はなるべく節がなく、ソリのないものを選びたいので

 

あと、自宅玄関まで運んだ木材を屋根裏まで運ぶのも結構大変です…

これだけで一日終わることもあります

 

さて

f:id:mob-wasao:20190105011541j:image
f:id:mob-wasao:20190105011529j:image
f:id:mob-wasao:20190105011522j:image
f:id:mob-wasao:20190105011533j:image
f:id:mob-wasao:20190105011525j:image
f:id:mob-wasao:20190105011537j:image
f:id:mob-wasao:20190105011517j:image

写真を貼りましたが、特に語ることもなく、以下の繰り返しです

①2x4で梁を渡し、固定する

②仮の板を渡し、天井裏に溜まったホコリを取り除く

③防湿シートをタッカーで留めていく

 

何故一箇所一箇所、完成させて次へ進まないのか?と思う方もいるかもしれませんが理由は簡単で、グラスウール断熱材を扱う時間を短く済ませる為です

グラスウールは細かいガラス繊維で空気中を舞います

それが肌に刺さったりして、チクチクするらしいので、刺さりにくいように、ウィンドブレーカーのような服を着て、マスクとゴーグルをして作業をするのですが、そんな厄介な素材を何度もいじりたくないので、まとめて敷設してしまいたいのです

なので作業が並列化しています

 

ともあれ、年内もあと数日

28日まで仕事なので、何日作業できますやら

 

屋根裏部屋作成の話 20181216

前回、工法を変更した件まで話をしました

今回は防湿層を作ることにしました

 

防湿層とは、結露によるカビ発生などを防止する為の仕組みです

天井まで登った湿気が屋根裏に進入した際、湿気を逃す機能を持ちます

 

具体的には、透湿防水シートを敷くことで作成する他、断熱材自体にその機能がついたものもあります

(フィルムで包まれた断熱材は防湿層作成の手間を省いてくれます)

 

わさおが用意した断熱材もフィルム入りのを選んだつもりだったのですが、全面がフィルムでなく、切り落とし箇所がフィルムがついていない(という話だった)物でした

ですので、防湿層作成の手順が必要だと考えたわけです

 

f:id:mob-wasao:20190105004411j:image
f:id:mob-wasao:20190105004333j:image
f:id:mob-wasao:20190105004352j:image
f:id:mob-wasao:20190105004344j:image
f:id:mob-wasao:20190105004401j:image

んで、これらが透湿防水シートを貼っている最中の写真です

フクビ化学のバリアエースという商品です

これらをタッカーという電動式ホチキスで留めていきます

しかしまあ、これもかなりの労力なんです

なんせ足場は悪いし、何箇所も留めなければならないし

防湿「層」なので穴があっては意味がありませんので、かなり念入りにしています

また、タッカーの音が結構響くので、近所迷惑をかけないよう、夜間作業は禁止です


f:id:mob-wasao:20190105004330j:image
f:id:mob-wasao:20190105004408j:image
f:id:mob-wasao:20190105004336j:image
f:id:mob-wasao:20190105004340j:image

とりあえず、シートを留められる箇所を留め、板を仮置き。うん、らしくなってきましたね


f:id:mob-wasao:20190105004405j:image

そして隣のレーンにも2x4材で梁を仮にかけてみました

しかし、あの下も防湿層を作るかと思うと気が滅入りますね…


f:id:mob-wasao:20190105004357j:image

折角なんでパノラマ

まだまだ作業が必要です

もう12月なのになー